大学生活

朝勉強の効果・メリットと効率アップのコツを解説します

なーんとなく、「朝勉強してみようかな」って思っていても、「眠たい朝に勉強して効果あるのかなぁ?」と疑問に思ってしまうと、なかなか朝勉強って実践できないですよね。

でもね、

確かに朝起きる時は眠たいけれど、ちょっとずつ目が覚めてきたら爽快になって、いつもより勉強が捗るみたい!

そこで、この記事では、「朝勉強って効果あるの?どうしたら効率よく学習できるの?」という疑問を解説していきます。

朝勉強の効果・メリット

まずは、朝勉強する効果やメリットなど、私たちにとって良いことをお話しします。

やりたいことができるようになる

朝に勉強する大きなメリットは、1日を有効活用できること。

朝早く起きることでそれだけ1日が長くなるため、午後の時間を有効活用することができて、やりたいことがいっぱいできるようになります。

効率よく勉強する習慣が身につく

それに、朝勉強すると決めれば、大学やアルバイトなどへ出掛けるまでの時間までしか勉強できないため、必然的に計画性を持ち勉強に集中できます。

そのため短時間で効率良く勉強する習慣が身に付くのがメリットです。

朝のゴールデンタイムが味方につく

そして朝というのは、脳が最も効率良く働く時間帯。

起きてからの3時間ほどは、ゴールデンタイムと呼ばれ、クリエイティブなことをするのに適した時間

と言われています。

だから、頭を使い問題を解く勉強にぴったりな時間帯なのです。

さらに、朝というのは、夜よりも身体がバッチリ回復しているので、起きてからすぐに勉強を始めても心身ともにやる気が出てきます。

勉強に集中できる空腹も味方につく

また、大抵の人は朝起きた時って空腹ですよね。

人間というのは空腹のときには記憶力が増す生き物です。つまり、朝勉強すると記憶の定着がいつもより良くなります。

逆に、お腹がいっぱいのときには消化のため胃腸に血液が集中して、脳に血流が少なくなるため、朝の空腹時の方が、頭はスッキリして勉強には良いんですよ。

何時から朝勉強するのが効果的か

「朝勉強するのは良いとして、朝って一体何時から勉強したらいいの?」と思ってしまいませんか。

ここからは、何時から勉強するのが効果的なのかお話しします。

何時からと言われれば日の出後がいいと言う

朝活で勉強するのに効果的な時間は、早くても日の出後が理想

そのため、厳密には季節や地域によって、理想の時間は変わります。

大雑把な感覚で夏は5時以降、冬は7時以降が目安です。

人の体は日の出と共に日光を浴びたり、日光を感じるだけでも活性し始め、脳にも良い刺激が生まれます。

脳が「朝だよ、活動はじめるよ」と体に指令を出すので、脳も体も動き始めるのです。

日の出前はしっかり休んだ方が効率がいい

逆に日の出前の暗い状態では、無理に身体を起こすことになります。

健康な身体であればあるほど、暗い時間帯に勉強しようとすると「まだ夜だよ、休む時だよ」と脳が訴えるのです。

脳と身体がミスマッチでパニックのような状態にもなり得ます。

この状態では勉強効率が悪いので、その場は休む事が大切です。

ちゃんと休んでから短期決戦で勉強した方が脳の柔軟性も上がり、効率良いインプットができます。

健康な身体あってこそ脳も活性化するので、起きたらなるべく朝食を摂り、脳に「活性化の準備出来たよ」と伝えてみましょう。

具体的に何時から勉強するのがいいのかな

具体的に、何時ころから勉強するのが良いのかお話しします。

夏は遅くとも7時までには勉強をスタートします。

冬は7時スタートが理想、7時半スタートで短期集中でも大丈夫です。

8時を過ぎると街はざわめき、集中力が低下します。

朝の静かな凛とした空気の時間帯は、朝活での勉強に効果的です。

朝勉強のデメリットを把握しておこう

朝勉強するメリットを知ったら、「じゃあ、明日から頑張ってみよう!」と気合が入ってきますよね。

でも、ちょっと待って!

朝勉強することは、私たちにとって良いことばかりではありません。

ウルウル

ここからは、朝勉強するデメリットを紹介します。

十分に睡眠時間を確保できなくなる

デメリットの1つ目は、睡眠時間が短くなってしまうということ。

前の日の夜に早く寝れば解決する問題ですが、なかなか勉強をしなければならない大学生にとっては難しい話です。

勉強に対して焦りを感じるばかりで、早く寝たくても寝られないことも多いですよね。

そのため、早寝早起きをすることを習慣化するためには時間がかかります。

寝る時間が遅くなると睡眠時間が短くなってしまうから、朝から勉強しても睡魔が襲ってくるだけになってしまうことも。

早寝早起きができないと難しい

そして、2つ目のデメリットは1つ目の問題からの関連で、そもそも早起きができないということ。

人によっては朝早く起きることが難しい人や、冬場は寒さでなかなか布団から出られない人がたくさんいますよね。

せっかく早く寝ていても朝にしっかり起きられなければ勉強なんてできません。

ましてや、早寝できなければ朝早く起きることも難しいとも言えます。

朝に勉強するか、夜に勉強した方が良いかは、人による

このように、朝に勉強することにはデメリットがあります。

人によっては解決することが難しいことも。

朝学習をするためには、まず1番最初に自分自身の生活習慣を改善して、習慣化させることが重要です。

朝に勉強するか、夜に勉強するかは自分の生活習慣に合わせることが良いでしょう。

朝勉強を習慣化する方法

では、朝勉強を習慣化、クセづける方法をお話しします。

まずはこれから解説する方法を実践してみて、早起きする習慣から始めてみましょう。

何時に寝て何時に起きたらよいか考えてみよう

当たり前ですが、朝に勉強する習慣を身につけるためには、朝中心の生活をする必要があります。

学校がある日、無い日関係なく同じ時間に寝起きする習慣が大切です。

とはいえ、実際は朝起きられない人も多いですし、朝起きても眠くて集中して勉強ができないと断念する人も多いです。

どれくらい朝勉強したいのかにもよりますが、朝1時間くらい勉強できたら嬉しいですよね。

つまり、学校がある日に登校前に勉強するのであったら、5〜6時には起きたら良いということ。

逆算すると、夜は10〜11時には布団に入って寝られれば良いわけです。

そうすると、健康的に夕食をとるには7時、遅くても8時までには終わらせておきたいですね。

家族と住んでいるのであれば、夕食を準備する親の助けも必要になると思います。

もし、家族の夕食時間が遅いなら、自分の分は自分で料理をしてみる、なんてのも良いですね。

なぜなら、勉強のいい気晴らしになりますし、リラックスもできるからです。

朝勉強にチャレンジしてみよう

「よし、朝勉強始めてみよう!」を気合を入れても、1日目の朝は、きっと上手く頭が働かないと思います。

しかし、そこで諦めずに毎日繰り返すことが大切です。

体内時計も徐々に調節されていき、2、3週間もすれば目覚まし時計で起こされることも無くなるでしょう。

夜中遅くまで起きて勉強しているよりも、よく寝て頭の中を整理し、朝また勉強する方が効率がいいのは確かです。

また、1日を有意義に使えるようになるので、頑張って挑戦してみてくださいね。