せっかく大学生になったのに、何だか毎日がつまらないなぁ、なんて考えていませんか?
それなら、ちょっとした趣味を始めてみましょう。
趣味を始めたところで何になるの?って思ってしまいますが、
今の自分の生活を少し変えるだけで、目の前がパッと明るくなることも。
そこで、この記事では、超定番だけど大学生が始めやすい趣味を紹介します!
ダイエットにもなる「ウォーキング」

ウォーキングって、超定番の趣味だけど誰でも始めやすいスポーツの一つです。
まずは、ウォーキングを楽しんでいる大学生のお話を聞いてみましょう。
大学生になって下宿してから、散歩がてらに、近所の公園をぶらぶらしたり、ウォーキングをすることを楽しんでいます。
大学入学時に引っ越してきたばかりで、近所のお店や公園などをあまり知らなかったのですが、散歩ウォーキングをすることで、自分の知らなかった穴場のお店や、裏道にある憩いスポットなどを見つけることができました。

それに、近所の方々と、ウォーキング中にばったり会ったりすると、いろんな近所の情報を教えてもらえたり、親しくなる方も増えて、コミュニケーションができるのがいいですね。
高校生までは家に閉じこもってばかりいる性格だったのですが、散歩ウォーキングをするようになって、足を良く動かすので、持病の腰痛も和らいできました!
簡単に心地よく運動不足が解消できたので、楽しみながら続けていこうと思っています。
やはり、ファッションにはこだわりますね。
だって、近所のイケメンと出会う可能性があるから!
有名スポーツメーカーのスニーカーや、パーカーを着てみます。

また、細身のカラフルなレギンスを合わせて、短パンやストレッチ素材のTシャツを身に着けてみるのも好きです。
いろんなスポーツファッションに挑戦してみたいですね。
プロのアスリートのファッションなどもよく参考にしています。
↓実際に購入して使っています。
何度か着ていると、やや着用感が出てきますが、ワンシーズン以上は問題なく着れるので、おすすめです!
将来の選択肢が広がる「外国語学習」

大学の英語の授業以外で、英会話を勉強し始めてから、海外旅行がとてもしやすくなりました。
英語やドイツ語もなんかも学習しましたが、やはり英語はどの国でも使えて、とても役立ちました。
個人旅行や海外でヨガやダンスなどの習い事をすることもできましたよ。
また、英会話ができることは就職活動でも役立ち、外資系企業や海外勤務のある会社に内定ももらえました。

また、洋画や洋楽、海外ドラマをより楽しめるようにもなりました。
現地の人との交流や旅行者との会話を楽しむこともできました。
さらに、タイ語の日常会話とタイ語の読み書きをマスターしたことで英語を話せないタイ人とも仲良くすることができました。
外国語学習はボケ防止にもなるし、実益もあるし、教材を買ってくるだけで基本はマスターできるので費用もかからないのが良いところです。

お金のかからない趣味を探しているなら、図書館で借りてきた本やYOUTUBE動画で学べば外国語学習は全くお金がかかりません。
語学学習本とCD再生ができる環境が必須です。
単語を覚えるためにスマートフォンやパソコンもあった方が良いです。
特にスマホがあれば、語学学習用のアプリが使えるので、いつでもどこでも学習できますよ。
また、ディズニーの映画を見ながら英語学習できる本が、私のおすすめです!
↓『アナと雪の女王2』を英語で読みながら、単語や文法を学習しています!
自己表現で魅力アップできる「ダンス」

大学生になってから、ちょっと太ってしまったのですが、ダンスを習うようになって、体が引き締まりました。
体を動かす習慣が身につき、健康的に!
ダンスは様々な種類があるので飽きっぽい私でも続けることができました。
ヒップホップ、ハウス、ジャズダンス、バレエ、社交ダンス、サルサ、エアロビクスなど、スポーツジムで色んなダンスを楽しんでいます!

音楽を体全体で楽しめるようになったし、リズム感もついたので、今まで以上に音楽を楽しめるようにもなりました。
運動初心者でも、ここまでできるようになるんだなぁと感激です!
また、ダンスを通じて様々な人と出会い、ダンスの舞台などに立つことで自己表現する楽しさにも出会うことができました。
姿勢も良くなったし、バランス感覚も良くなったし、動きをコピーすることが上手になったので、他のスポーツをする時にも良い影響がありました。
動きやすい服装とそれぞれのダンスに合ったダンスシューズが必須です。
ストリート系のダンスやエアロビクスは室内シューズなら何でも良いですが、バレエや社交ダンス、タップダンスは専用のシューズが必須です。

ジャズダンスはジャズダンスシューズやスキンシューズが必要な場合と裸足でやる場合があります。
ただ、スポーツジムのスタジオプログラムなら、トレーニングウェアのままできるレッスンもあります。
最初はドキドキですが、何が自分に合っているか分からなければ、スポーツジムに行ってみるのもおすすめですよ!
朝ごはんやランチにもなる「パン作り」

大学生になり下宿生活がはじまってから、パン作りをはじめました。
毎朝 パンを食べるのですが、材料のストックさえあれば買い物にわざわざ行かなくても済むようになり、おうち時間の楽しみ方となりました。
YouTubeでたくさんの簡単なパン作りの動画があり、パン作りの本がなくても、いろんな方法を知ることができます。

中でもなるべく道具を使わない、手を汚せないパン作りに出会えたことが嬉しかったです。
ナッツやドライフルーツやクリームチーズを使った贅沢なパンは、お店で買えば結構な出費になるのですが、家で手軽に作れるようになり、贅沢感も味わっています。
甘いパンはおやつになりますし、天然酵母を家でおこして生種を作ったパンや豆乳や野菜を使ったヘルシーパンなど、健康を意識したものにも興味がでてきました。

大学に手作りパンや、サンドイッチを持っていくと、皆から褒められるのも嬉しいです!
ホームベーカリーがあれば、生地作りも簡単にできますよ。
私は、『シロカ』のホームベーカリーを愛用しています。
↓食パンだけでなく、ヨーグルトや甘酒も作っていますよ~!
動画を見てはじめて知ったのですが、タッパを使って作るパンがとても簡単でタッパが必須アイテムとなっています。
パンの材料を軽く混ぜてタッパに蓋をしてそのままほっておくだけで、膨らんでいきます。100均で買えるタッパですので、誰でも取り組みやくいと思います。
ぼっち大学生がスライムに転生する「スライムづくり」

私は大学でぼっちです。
ぼっちだからこそ、ぼっちを楽しんでやる!とおもい、スライムづくりをはじめました。
スライム独特の触感やひんやり具合、そしてあのスライムを触った時握りつぶした時の音が最高です!

ダイソーやセリアなど様々なスライムも販売されていて更には自分でも作ること出来ます。
ホウ砂と洗濯のりや文房具のりなど混ぜると、簡単にスライムが完成しますよ。
ホウ砂と水の配合などでスライムのベタつき具合や硬さが変わるので、まだまだ理想のスライムは作れませんがそれはそれで楽しいです。

あとは動画配信で自作のスライムなど作ってる方の動画を見るのも好き。
あんなスライム作りたい、と思いながら夢中になって作るのが最高です!
スライムを自作するに必要なのはホウ砂と洗濯のりです。
この2つを水に入れて混ぜて作れるので自作するには必須です。
あとは好みでビーズやインクで色付けなどします。
材料を集めるのが大変に感じる時は、Amazonで手作りセットみたいなのを売っているので、たまに購入します。
つまらない大学生活を楽しいにチェンジ

新しい趣味を始めてみると、同じ趣味の友達ができたり、特技ができたり、メリットがめちゃくちゃ多いです。
もし、今の大学生活に刺激がなくて、つまらないと感じているなら、ちょっとでも興味のある趣味に挑戦してみてください。
大学の授業が終ってからの楽しみが増えて、毎日楽しくなりますよ!
ちょっと変わった趣味を試してみたい人は、ぜひ、こちらの記事も読んでみてくださいね!
